かあさんは雨女

語学と育児、その他いろいろ。

ロシアのバーガーキング広告を逐語訳してみた。

こんにちは。

生後10ヵ月の娘・おタマを連れて街を歩いていると、色んな方が「あらっ、かわいいわね〜」と声をかけてくださいます。私としても おタマはたいへん可愛いと思っているので、ついつい、

 

「私もそう思います!」

とか、

「ええ、私が産みました(キリッ)

 

と言いたくなるのをぐっとこらえて、ニコニコと受け答える日々です。

でも、改めて…「可愛いわねえ」と言ってもらったとき、何と答えるのが良いのだろうか? と、今日ふと考えてしまいました。いつもは「ありがとうございます」と言っているのですが、別に私が褒められたわけじゃないしなあ。「えへへ…」とヘラヘラしてみたり、「おタマちゃん、可愛いって。よかったねえ」と言ってみたりもしますが、おタマは褒め言葉をいただいていることなどつゆ知らず、最近激しくなってきた人見知りを発動させて「ガルル…」と威嚇していたりするので、その場をどう繕ったものか、ちょっと考えてしまいます。まあ、あんまり深く考えなくてもいいことなのでしょうけれど。

 

さて、昨日の続きです。twitterでバズっていたロシア語広告について。

 

ロシアのバーガーキングの広告は色々と『やらかしてくれる』らしい「あらゆる国で飛ばしてる」「全力で喧嘩を売っていく」 - Togetterまとめ

 

このバーガーキングの広告について、たぶんどこにも需要はありませんが、私がおもしろいと思ったので逐語訳・品詞分解してみます。

 

まず、この広告、隣のマクドナルドの広告に対するツッコミが含まれているので、マクドナルドの方を先に見てみましょう。

 

купи обед с липтон и получи очки в подарок

食事と一緒にリプトンを買って、メガネのプレゼントをもらおう

 

купи、получиは、完了体動詞купить(買う)、получить(受け取る)の単数命令形。

обедという語は、辞書では「午餐、ディナー」となっているので、昼食にも夕食にも使える単語ということですね(わざわざ午餐と書かなくても、昼食って言えば…と思ったのですが、ひょっとして、午後に食べないとобедでないのだろうか。)。ここでは動詞купитьの要求で対格になっています。

с+造格名詞で「〜とともに」ですが、 липтон(リプトン)は外来語なので無変化のまま"с липтон"と接続しています。

очкиは「眼鏡」、二つのレンズがくっついているので常に複数形の名詞(英語やスペイン語でも複数形)。обедと同じく対格。このケースでは、サングラスをさすと思われます。

в подарокは、в+対格の形で「プレゼントとして」という意味ですね。

 

で、このマクドナルドに対して、バーガーキング様より辛辣な一言。

 

КАКИЕ ОЧКИ? ЭТО ПИТЕР, ДЕТКА!

メガネだって? ここはピーテルだぜ、ベイビー!

 

この一言とともに、マクドナルドの広告を指差して呆れているような男性の写真が載せられていることが、皆さん面白がっておられるポイントなのですね。

まずкакиеという語ですが、これはкакой(どのような、英語でいうとwhichにあたる語)の複数形(очкиが複数形のため)。直訳すると「どんなメガネ?」となるのでしょうが、「メガネて!! どないやねんw」というニュアンスを出す用法だと思われます。

это питерで「これはピーテルだ」。"это 〜"で「これは〜です」、初歩の初歩で習う構文です。ピーテルというのは、ロシア第二の都市サンクト・ペテルブルクの愛称。この広告が貼られていたのがペテルブルクだということでしょう。

деткаという語は知らなかったのですが、дети(子どもたち)と同語源で「ベイビー」「かわいこちゃん(死語…)」のような意味をもつ、俗語に近いことばのようです。

 

дождевик в подарок при покупке латте 0.5л

0.5リットルのラテお買い上げにつき、レインコートをプレゼント

 

дождевикは「レインコート」。ペテルブルクの気候は亜寒帯湿潤気候ですが、夏には雨がよく降るようです。1ヵ月のうち半分以上の日が雨降りだとか。確かに、グラサンかけてる場合じゃないですね。

при покупкеという表現では、前置詞приの要求でпокупка(買い物)が前置格になっています。「〜を買うことで」のようなニュアンスでしょうか。0.5лの"л"は英語のLにあたる文字なので、英語と同じく体積の「リットル」をさすようですね。

 

楽しくなってきたので、上記のまとめに載っていたもうひとつの広告も分析してみましょう。これも同じくマクドナルドを揶揄しているバーガーキングの広告。懲りませんねえ。(写真は無断転載になっちゃうので載せませんが、まとめサイトをごらんくださいな)

 

настоящие бургеры на 20 шагов левее

本物のバーガー、20歩左へ

 

この広告の真下にはマクドナルド、そして20歩左にはバーガーキングの店舗が…という、あからさまに嫌がらせをしているような看板。こんな看板を掲げても問題になるわけでなく、むしろみんな面白がっているというのが、なんともロシアらしいというべきか…。自分がマクドナルド側であっても、こういうジョークを受け流せる心の余裕を持っていたいものですな。というか、マクドナルドの宣伝にもなっているということかしら。

 

「本物の」という意味の形容詞настоящийは、бургеры(ハンバーガー・複数)に合わせて複数形になっています。

на 20 шагов(20歩で)、「一歩」を表すшагが、20という数詞の要求で複数生格шаковになっています。

левееは「左の」をあらわす形容詞левыйの単一比較級。「より左に」という意味ですね。

 

ロシア語としては基本的な内容ばかりでしたが、こうして改めてロシア語の表現を分析してみると存外に楽しかったですし、勉強になりました。またロシア語素材を引っ張ってきて、なんかやりたいと思っています。ロシア語は名詞も形容詞も文中での役割に応じて格がどんどん変わっていくので、語そのものを見ただけではどの格かわからず、つまりその語の基本形がわからないため、辞書を引いても意味がつかめないことが多々あります。こうした品詞分解の訓練を積み重ねることで、各々の語の役割をつかみ、読み取りの力をつけていきたいものです。

もしロシア語の堪能な方が見てくださっていたらお恥ずかしい限りですが、何か間違いがありましたら遠慮なくコメントでご指摘くださいませ。

 

では、また近いうちにお会いしましょう。

TOEFLのスペイン語版・ロシア語版を受ける(かもしれない)。

こんにちは。またまた、ごぶさたいたしました。

平日昼間はワンオペ育児、奮闘中の私です。

 

10ヵ月の娘・おタマと二人きりで過ごす昼食の席があまりに静かなものですから、最近ではクラシック音楽をかけながらお食事をいただいているのですが、これ、けっこうおすすめです。

 

「ギャー! お皿つかまないでー!!」

「スプーンを振り回すなー! あーぶーなーいー!!」

 

と叫びたくなるような場面でも、ショパンのピアノ協奏曲がバックに流れていれば、

 

「お嬢様、お行儀が悪うございますわよ。オホホ」

 

と「ばあや」になりすまし、ロイヤルな気持ちで食事を乗り切ることができるのです。

まあ、それでも娘がパンをわしづかみして床に投げつけちゃったりした日には、たちまち「ギャー!!」となるのですが…。

 

パンがないなら、ケーキを投げればいいじゃない!!(錯乱)

 

というわけで、今日も元気に床を磨いております。

子どもが産まれるまでは、雑巾で床掃除なんてそうそうすることなかったのですが…。日々ピッカピカになっていく我が家のフローリングに、「子育ては修行である」との思いを新たにしております。

 

さて、今日も今日とて、語学学習のお話。

ロシア語能力検定・スペイン語検定がともに終わり、英語学習とともに「次は何を目標にしようかな〜」と1週間ほどのらりくらり考えておりまして、ようやく決まりました。

ここにメモしておきます。今後の学習目標です。

 

スペイン語→今年10月に、スペイン語検定4級を受ける。

      終わったら、来年にDELE(※後述)のB1を受けるつもりで学習を続ける。

ロシア語 →来年8月、ТРКИ(※後述その2)の基礎レベルか第1レベルを受ける。

      アニメDVD「チェブラーシカ」のスクリプト書き取り・対訳を完成させる。

      (ロシア語検定3級に落ちていれば、今年秋に受け直す。)

英語   →今年秋頃にTOEICを受ける。目標スコア930。(現時点のスコアは900)

 

…「テストばっかりやんけ!!」

 

そうですね。試験があると燃えるタイプの私です。

 

補足しておくと、DELEというのは、スペイン教育文化スポーツ省が実施しているスペイン語の試験です。日本でつくられているスペイン語検定と比べると、DELEはより国際的な信頼性の高いものといえます(ちょうど英検とTOEFLの違いみたいなもんです)。スペイン語圏に留学するときの指標とされることも多いようです。私のスペイン語力は初級から片足一歩抜け出したくらいのところにいるので、目標とするには中級最初のレベルであるB1が妥当かと思っております。

 

ТРКИ(テルカイ)も同様に、ロシア政府がつくっているテストでして、英語ではTORFL(the Test Of Russian as a Foreign Language)と呼ばれています。こちらもTOEFLと同じく、ロシアの大学に留学するときの指標となるものです。

入門・基礎・第1〜第4の6レベルに分かれていて、目指す第1レベルは、習得語彙数2300。学習を続けていくという条件つきで、ロシアの大学に入学を許可してもらえるレベルです。推定習得語彙1200の現状からすると かなりの背伸びといえますが、なんせこの試験、日本では年1回、8月に東京1か所のみでの開催なのです。受けに行くだけでも大旅行となってしまううえに、受験料も2万円とお高め。段階を踏んで何度も受けている余裕はないのです。1発勝負なのです。

とはいえ、学習していくうえで「これは無理だ」と判断したならば、受検を延期するか基礎レベルに下げるかを検討していくことになります。なんせ、他の誰のためでもない、自分のためにする勉強ですので、目標は柔軟に。自分の寿命が続くかぎり、締切なんか存在しないのも、大人の語学学習のいいところです。

 

で、さっそくТРКИの参考書を…と思ったのですが、日本での認知度があまりに低いため、日本語で書かれた参考書がほとんどありません。そこで、日本でТРКИを実施している「日本対外文化協会」のサイトや、ロシア語書籍を専門に扱っているサイトを見て回り、英語やロシア語で書かれたテキストをいくつか取り寄せましたやはりマイナー言語を学習するときは、英語がわかると便利ですな。ロシア語で書かれたほうはなかなか苦戦しそうですが…。

どんな参考書かは、次回以降ゆっくり紹介していこうと思います。

 

スペイン語検定4級の参考書は、前回に引き続き、白水社スペイン語検定対策4級問題集」を使用します。巻末に必要語彙リストがありますので、ひとまず、少しずつ単語を覚えていくことからスタートしています。これとNHKラジオ第2「まいにちスペイン語中級編」スキット丸暗記作戦で、ひとまずは事足りるはず。試験1ヵ月前になったら、上記の「4級問題集」と過去問を一気に解けば、対策としては万全かと考えております。

 

英語については、特にこれといった対策はしないつもりですが、日々読んでいる英語雑誌「Reader's Digest」を少しずつ読み続けること。それと、音声素材つきの「English Journal」を、スクリプトを精読しながら聴き込むこと。この2つをコンスタントに続けていくつもりです。上に書いたTOEIC900というスコアは、昨年産休に入ったばかりの頃、対策なしでの英語力をはかる目的で受けたものなので、これと比較することでこの1年間の学習成果が問われることになると思います。リーディングが最後まで読めなくて悔しい思いをしたあの時から、少しでも進歩しているといいなあ…。

そういえば、昨年は妊娠9ヵ月の大きなおなかを抱えての受検でしたが、事前にそのことを伝えていたため、出入り口から一番近い席にするなど配慮してもらえましたよ。

 

ところで、ロシア語関連のお話。今日はtogetterで興味深い投稿を見かけました。

togetter.com

何やら、ロシアのバーガーキングの広告がおもしろいことになっている模様。

今日は、この広告に書かれているロシア語を訳してみようと思ってパソコンを開いたのですが、学習目標を書いているうちに長くなっちゃったので、次回に持ち越しといたします。

では、おやすみなさい。

リスニングで雑音入っちゃったら、どうしよう。 〜スペイン語検定試験5級受検記録 その②〜

こんにちは。

北陸も梅雨入りしましたが、雨の日が続くわけでもなく、穏やかなお散歩日和が続いています。

今年も梅シロップに続き、梅干しを仕込みました。塩漬けにした梅から少しずつ梅酢が出てきて、いいかんじ。この梅酢、お野菜に漬ければ簡単浅漬けになるし、お料理にも使えて便利なのですよー。梅雨明けに梅を取り出すのが楽しみです。

 

さて、昨日の続きです。

スペイン語検定5級の内容を振り返ります。

 

試験時間は60分ですが、6級のときも思ったのは、

 

「問題数が…少ないっっ

 

ということ。リスニングを除けば、20分くらいで全部解けちゃいます。

で、私はこのことを知っていたのと、リスニングに少し自信がなかったため、文法問題を解く前に「リスニングの選択肢に目を通し、引っ掛けが起こりやすい冠詞や動詞の人称変化に印をつけて訳しておく」ということをしました。それでもかなり時間が余りましたが。

ハードモードのロシア語検定3級(2時間半みっちり)を受けたあとだから、余計にそう思うのかもしれませんが、もっとたくさん聞いてくれてもいいのに…という気分にすらなります。試験開始30分後からのリスニングも5分くらいで終わっちゃうし、途中退出可ということで、すぐに解答用紙を提出して帰宅。実質40分くらいの試験でした。

 

 

さて、その内容です。

問題用紙は解答用紙を兼ねているので、提出してしまうため手許にありません。筆記試験の内容、がんばって思い出してみます。

 

○問題の構成

文法・語彙 大問3×8問くらい

西文和訳  5問

リスニング 4問

 

①文法—動詞の活用

大問の1つめは、動詞の活用を問う問題です。過去問をあまりやっていないので断言はできないのですが、どうやら、この大問1でどの時制を問うかが実施回によって決まっているようです。今回は未来形でした。つまり、勉強してきた点過去・線過去・過去未来形は、今回は出題されないということ…。うーん、なんだか納得いかないような。

 

具体的には、例文中の動詞に下線が引いてあって、現在形のものは未来形に、未来形は現在形になおす、というものでした。覚えているかぎり下に列挙します。

 

tocarの1人称単数 toco(現)→tocaré(未)

poderの3人称単数 podrá(未)→puede(現)

hacerの2人称複数 haréis(未)→hacéis(現)

(あと5つくらいあったけど、全然覚えてない…)

 

やはり不規則変化動詞が狙われました。未来形の不規則動詞はそんなに多くないので、基本をおさえていれば大丈夫かな、という印象です。

 

余談ですが、NHKラジオ「まいにちスペイン語」では、未来形の基本活用の説明に動詞tomarを使っていました。

 

tomar:tomaré-tomarás-tomará-tomaremos-tomaréis-tomarán

読み…とまれ、とまらす、とまら、とまれもす、とまれいす、とまらん

 

となります。なんだか暴走している何かを全力で止めようとするものの、止まらなくてあきらめてしまった人みたいで、ちょっとおもしろかったです。

 

閑話休題。文法問題の話に戻ります。

 

②文法—動詞の現在分詞・過去分詞

文中の動詞を「正しい形になおしなさい」という問題ですが、前半はestarに続く動詞を現在分詞に変えて進行形にする問題、後半はhaberに続く動詞を過去分詞に変えて完了形にする問題でした。最後のほうに点過去への変形も少し出ていました。覚えている問題は以下のとおり。

 

llamar→llamando(現在分詞)

hacer→hiciendo(現在分詞)

leer→leyendo(現在分詞)

revolver→revuelto(過去分詞)

dormir→durmió(点過去・3人称単数)

 

現在分詞の数少ない不規則形hacer、leerが出ました。こちらも対策済み。

revolverという動詞は聞いたことがなかったですが、おそらく、volver→vueltoの不規則変化から類推しろということでしょう。

点過去形、前回も書いたとおり、必死に覚えたのにこの1問しか出題されなくて悲しかったですが、まあ書けて良かったです。アクセント記号をつけるかつけないか、少し迷った挙げ句、つけました。良かった〜。

 

③語彙—選択問題

語彙とイディオムの力を問う問題。すべて3択です。

 

acabar de 〜(〜を終える)

sin ti(あなたがいないと)

por donde se va a 〜?(〜には、どうやって行きますか?)

 

などなど。下線が引いてある部分が選択問題となっていました。これも8問くらいあったのですが、3問しか覚えておらず…。しかもうしろの2問は、わからなくて適当に選んだものの、後で調べたところ間違いだったので悔しくて覚えています(笑)。

覚えていないものは、たぶん知っているイディオムだったんじゃないかな〜? と楽観視していますが、さて、どうなることやら。

 

④西文和訳

平易なスペイン語で書かれた文を、日本語に訳す問題が5問。'

スペイン語が合っている自信はないですが、問題文ごと思い出してみます。

 

Yo pensaba que Maria era la cocinera mejor del mundo.

(マリアは世界一の料理人だと私は思っていました。)

Antes mucha gente leían más.

(かつては、多くの人がもっと本を読んでいました。)

Cuando era niño, jugaba en este playa con mis amigos.

(子どものころ、よくこの広場で友達と遊んだものです。)

 

あと2問は忘れました。最上級や時制の一致がよく狙われるようですね。まずまず自然な訳にできたと思います。

 

⑤リスニング

短い文が読まれて、その答えとして適切な選択肢を選ぶ問題が4問でした。

試験開始30分後。試験監督さんが「ではリスニング問題を始めます」と再生ボタンを押した瞬間、ものすごい速さでスペイン語の文が読み上げられて超焦ったのですが、これはただの「リスニング問題を始めるわよ。合うやつを1つ選んでね」みたいな説明だったことがわかり、拍子抜け。肝心の本文は、基本的なフレーズがゆっくりはっきり読まれるので、わかりやすかったです(焦り損…)。

 

驚いたのは、ロシア語能力検定の朗読試験に続き、スペイン語のリスニング媒体もカセットテープだったこと。問題は以下のようなかんじ。

 

「次の試験はいつですか?」「火曜日です」

「今夜ひま?」「ええ、ひまです」

「このジャケット誰の?」「〇〇さんのです」

 

というようなやりとりでした。カセットテープなので音質が悪く、少々雑音が混じっていましたが、2回読んでくれたからまあ大丈夫…というかんじ。

ところが再生終了後、試験監督さまから驚きのコメントが。

 

「えー、ちょっと雑音が入って聴き取りにくかったので、もう1度」

 

あっ、もう1回流してくれるの?

 

「私が読みます」

 

……。

 

えっ?

 

あっけにとられている私(たち?)をよそに、「Pregunta uno(問題1)…」と、平然とリスニングテキストを読み上げていく試験官さま。

2回こっきりしか読まないはずのリスニングテキスト、もう1回流すというだけでも衝撃的展開だったのですが、まさかの肉声で、2回おまけで読んでいただきました。

 

こんなこと、あるんだなあ…。

何というか…、ゆ、ゆるい。。

 

と、そんなこんなで、無事に終わりました西検5級。

あとは結果を待つばかりですが、合格していれば、10月には4級に挑戦しようと思っています。

この6月までに露検、西検と、目標としていた試験が終わり、今週は「これからどういうふうに勉強を進めていこうかな…」と考える期間。しばらくご無沙汰していた英語の学習にも、ぼちぼち戻っていきたいと思います。

 

新たな目標や勉強法など、決まり次第、このブログにも書き留めていきますね。

それでは、また。

42種類の衝撃。 〜スペイン語検定試験5級受検記録 その①〜

こんにちは。

昨日の記事は疲れていたときに書いたので、会社で休憩中に読んだナコ太さんから電話がかかってきて「おおげさやなあ」と笑われてしまいました。

うん、私もそう思う。本格的なイヤイヤ期の大変さなんて、きっと、今の比じゃないはず。

こころが疲れていると、ネガティブになっちゃいますね。でも、ナコ太氏もいつも協力してくれているし(週末、昼寝させてくれてありがとう)、心強いママ友たちや離れて暮らす家族からのアドバイスをもらいつつ、育児を楽しんでいます。

 

さて、スペイン語検定(以下、西検)5級を受けてきましたので、ようやく振り返ります。

そのまえに級の概要を。

公式サイトによると、西検5級は「平易な文章の読み書きができ初級文法(直説法)終了」レベルです。英検でいうと3級くらいにあたるそうです。昨年受けた6級との大きな違いは、過去形・未来形・完了形など動詞の活用が複雑になるところと、リスニングがあるところ。試験時間は60分です。

 

動詞の活用と書きましたが、スペイン語は英語と違い、動詞の活用形のバリエーションが豊富です。具体的に言うと、1つの動詞につき、人称変化6種類×時制7種類=42種類の活用形があります(命令形や完了形を入れると、もっと多いですが)。

私は大学時代にスペイン語の授業を受けていましたが、いちばんの衝撃はここでした。何せ、英語は過去形・過去分詞形・ing形の3種類しかありませんからね。毎回、小テストでこの42種類をランダムに答えさせられるのですが、これがけっこうきつかった…。でも、このとき頭に叩き込んだことが財産になっています。あれから10年以上経って勉強を再開しましたが、若いときに覚えたことというのは、わりと記憶に残っているものですね。特にスペイン語はリズムがいいので、繰り返し唱えながら覚えた活用が身体に根付いているようです。

 

42種類もあって大変だと思うかもしれませんが、動詞の変化形が豊富だということは、つまり動詞一つに色んな情報を込められるということ。主語も時制も動詞の活用一つで表現できちゃうので、細かい説明は不要なのです。使いこなせれば、とっても便利。

 

※逆に、動詞の変化さえマスターしちゃえば、他に難しいことはあんまりないんじゃないか…というのが、私のスペイン語に対する印象です。語彙は複雑になればなるほど、英語に似ているものが多くなるし。たくさん覚えなきゃならないのは動詞くらいではないかと。まあ、どう感じるかは人それぞれでしょうけれど。

 

で、5級ではこの中から、直説法の現在形・点過去形・線過去形・未来形・過去未来形の5種類の時制を覚えなければなりません。特に、不規則変化の多い点過去形がカギを握ると思い、試験対策してきました。

 

が、結果を見ると…

点過去形の不規則変化の出題は1問のみでした。

がーん。一生懸命覚えたのに…。

 

ま、よく使う時制だし、がんばって覚えたことは無駄ではないよね。

 

本格的な試験対策期間は1ヵ月。

今回使用した教材をメモしておきます。

 

NHKラジオ第2「まいにちスペイン語中級編 Un paso más」

何よりも、いちばんお世話になりました。初級編と応用編をつないでくれる中級編。4月〜9月の半年でひとまとまりの番組です。スマホアプリでストリーミング再生できるので、何度も何度も繰り返し聴き込むことができ、たいへんありがたかったです。

なんともタイムリーなことに、この講座では、5級の文法事項をすべてカバーする内容がわかりやすくまとめられています。しかも6月までにちょうど直説法が終わるように組み込んでくれていて、ひょっとして、西検を意識した構成だったのか?と勘ぐってしまうほど(笑)。文法の学習は、ほとんどこれだけで事足りました。これから番組は接続法の学習に入っていくので、4級対策も引き続きこの講座で学習しようと思っています。

週の文法事項を散りばめたスキットが長めの文章で作られていて、毎週これを和訳だけ見て書けるようになるまで丸暗記しました。西検は関係ないですが、ライティング力もこれで鍛えられているように思います。日常会話で使えるフレーズもたくさんあって、実践にも役立ちそうです。

 

テキストは毎月買っているけれど、こんな内容の濃い語学講座を基本無料で提供してくださるNHKラジオ様には頭が下がります(あっ、受信料は払ってますよ)。いつもお世話になっています。

 

余談ですが、他の語学講座や「ラジオ英会話」、「実践ビジネス英語」もおもしろいよ。

 

白水社 スペイン語検定対策5級・6級問題集

2010年に刊行された問題集。6級のときから使っています。文法事項がすっきりとまとめられていて、問題集というよりは参考書としての役割が大きかったです。

が、少し内容が古いのか、実際には出題されない西作文問題がたくさん出てきたり、逆にこの問題集で触れられなかった関係代名詞dónde・quiénが試験で出題されたりと、出題傾向から少しズレがあるように感じられました。頻出語彙・イディオムのカバー率はまずまずで、模擬試験の内容が的中したものもありました。

 

白水社 スペイン語検定5級・6級単語集

過不足なく5級・6級受検に必要な語彙がまとめられています。この本の全ページ数を学習日数で割り、毎日少しずつ知らない単語をまとめてマイ単語帳を作成しました。「身体の部分」「動物・植物」など、カテゴリごとに語彙をまとめているところ、キーワードを散りばめた例文をCDに吹き込んであるところ(使わなかったけど…)が長所だと思います。その語を使ったイディオムが併記してあるのも、気が利いています。

使いにくいのは、時々同じ単語が別のページにしれっと出現するところ。悪いこたないんですが、「さっきのと同じ…? 違う言葉?」といちいち考えなきゃいけないので、軽く徒労感がありました。

ですが、これのおかげで、試験でも知らない単語に出くわさずにすみました。4級単語集も同じシリーズを購入しようと思っています。

 

ALC キクタン スペイン語初級編

「入門編」が西検6級、「初級編」が5級をだいたいカバーしている単語集。英単語で有名な「キクタン」シリーズ、好きなので購入したのですが、これはあまり活用できませんでした。

音声を聴きながら覚えられるのが「キクタン」の特長。「入門編」は大いに役立てられたのですが、「初級編」は何故か、動詞一つ一つの音声とともに「点過去形の活用を超早口で言う」のがセットになっていて、聴いているととっても忙しない気持ちになります(笑)。そのうえ再帰動詞ともなると、代名詞までくっついちゃうので、更にあわただしい音声に…。きっと、点過去形でつまずく人が多いから…という配慮なのでしょうが、この超早口をずっと聴きつづける気になれなくて挫折しました。

そして、この「キクタスペイン語」、入門編と初級編しかないのですね。求む、中級編!

 

さて、長くなりました。次回は検定試験の内容を振り返っていきます。

それでは、おやすみなさい。

 

【続きはこちら↓】

リスニングで雑音入っちゃったら、どうしよう。 〜スペイン語検定試験5級受検記録 その②〜 - かあさんは雨女

 

早めの「イヤイヤ期」到来?

こんにちは。ごぶさたしております。

ごぶさたしすぎて、スペイン語検定が終了してしまいました。

これから、ゆるゆると振り返っていこうと思います。

 

と言いつつ、スペイン語のお話は次回からになります。今回は育児関連の近況報告です。

 

まず更新が遅れた言い訳からはいりますが(笑)、先週末、家族旅行に行ってきたのですよ。

おタマにとっては初めての旅。軽井沢に2泊3日です。

また後日レビューしようと思っていますが、泊まったのは赤ちゃん歓迎のお宿でして、朝食・夕食のビュッフェには離乳食が用意されており、客室も大浴場も赤ちゃん仕様で至れり尽くせり。

0歳から遊べる「軽井沢おもちゃ王国」でゆったり遊び、北陸新幹線で移動もスイスイ、たいへん快適な旅となったのですが…。

 

帰ってきてから…

 

疲れが取れません…。

 

うわー。私、体力には自信があると思っていたのに。

旅の日程はそれほどキツいものではなく、日曜の夕方には帰り着いていたのですが、それでも翌日から身体がだるくて思うように動けませんでした。学生の頃は夜行バスで往復するような旅でも、全日程おもいっきり遊んで次の日バイトしたりしていたものですが、思った以上に体力が落ちています。

歳のせいなのか、出産を経たせいなのか、はたまた、まる1年お仕事から離れてスローライフを送っているせいなのか(たぶん、全部ですね)。

 

こんな弱気なことを書いてちゃ諸先輩方に笑われちゃうかもしれませんが…。

たくさん食べて休んで、体力つけようー。

 

それから、私が疲れているのにはもうひとつ理由があります。

それは、おタマの行動力が格段にアップしたこと。

 

先日10ヵ月になったおタマ、ずりばいからハイハイをすっ飛ばして、つかまり立ちを完璧にマスターいたしました。

 

※ちなみにハイハイもできんことはないのですが、本人はあまり必要性を感じていないようです。四つん這いの姿勢から、たわむれに数歩ハイハイして、あとはペタっと這いつくばってカサカサうごめいています。かと思いきや、急に壁につかまってスックと立ち上がるもんだから、見ているほうはびっくりして二度見しちゃいます。

 

我が家では、細長いLDKのリビング部分をソファとベビーフェンスで丸ごと仕切って、8畳くらいのスペースにマットを敷き、おタマのフリースペースにしています。

おタマはそこで好き勝手に転がりながら一人で遊んでいてくれるので、これまではほとんどほったらかし状態だったのですが…。

つかまり立ちをマスターしたことで、ソファによじ登り、テレビ台によじ登り、たんすによじ登り…。

 

「ここは届かないだろう」とリモコンや携帯を置いていたところに易々とリーチして、なめ放題、遊び放題

 

こないだまで開けられなかった大きな「おむつボックス」も、いつのまにかひっくり返して、おむつ広げ放題!(布おむつだから、たたみ直すのが大変…泣)

 

たたんで棚の上に置いておいた洗濯物も、ぐいーっとつかんで振り回し放題!!

  

目が離せなくなってしまいました。

 

それから、離乳食。

これも、先日まではたいへん順調に進んでいて、文句の一つも言わずモリモリ食べてくれていたのですが…。

ついに、怖れていた遊び食べが始まりました。

 

おタマの口に入れようと近づけたスプーンを、ガッと握って振り回したり、

バシーンと振り払ってみたり、(お野菜が彼方に飛んでいく〜♪)

やっと食べさせたと思ったら、口に手を突っ込んで掻き回してみたり、

しまいにはベーッと吐き出してみたり。

 

食べ物、触ってみたいんでしょうねぇ…。

お手々も服もベタベタです。

 

そして食べている合間には、あさっての方向を向いて何か考えにふけってみたり、床に落ちたごはんを切なげに見つめてみたり、机をバンバン叩いてみたり。

落ち着きません。とにかく気が散りまくっています。

 

何か触っていると少し落ち着くみたいなので、食べさせているのとは別のスプーンを握らせてみたりもするのですが、食べている口の中にそのスプーンをつっこんでかき混ぜてしまうので、もうなんていうか、ぐちゃぐちゃのドロドロです。(お食事中の方、いらしたらゴメンナサイ…)

 

夏で良かった…。とばかりに、肌着一丁+エプロンという謎のスタイルでお食事をしているおタマなのでした。

 

でも、周囲への好奇心が育っていくにつれて、こちらの言葉を理解する力もグイグイとついてきているようです。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつに合わせて、自分で手を合わせられるようになりましたし、「パチパチして」と言えば上手に拍手してくれます。バイバイもできるようになりました。こうした成長の一つひとつを見ると、本当に嬉しくなるし、これが子育ての原動力と言っても過言ではありません。

 

ただ、「触ってみたい」「自分でやってみたい」という興味の範囲が広がっていき、気に入らないことがあったときの意思表示もはっきりして、それにともない行動力も(ついでに体力も)モリモリとついてきたので、母はちょっとお疲れ気味なのです…。

 

ともあれ、スペイン語検定は待ってくれないので、学習時間は毎日少しずつ確保しつつ、適度に睡眠も取りつつ、なんとか無事に受検を終えることができました。

結果は上々。たぶん大丈夫かなー?と言えるくらいの出来です。少なくとも、ロシア語検定よりは自信アリ。

 

次回から、検定の内容と対策方法を振り返っていこうと思います。

(今回は、ぐちみたいな内容ばかりでスミマセンでした…。)

 

ではまた、近いうちに。